飲み会で余興するならコレ!忘年会や新年会、オンラインで使えるネタ15選
「飲み会で余興担当になった……。すぐに使えるネタが知りたい!」
「次の飲み会はオンライン!余興はどうすればいい?」
急に飲み会の余興担当になってしまい、何をすればいいか困ってしまうことってありますよね。
新入社員で会社の飲み会が初めてだったり、グループで余興をすることになったりした場合、一番大変なのがネタ選びです。
そこで今回の記事では、忘年会や新年会、オンラインで使える余興ネタを15選紹介します!
新入社員にぴったりのネタ、お笑いネタ、カンタンなネタ、女性におすすめのネタ、オンライン飲み会で使えるネタを、それぞれ3つずつ解説します。
皆さんのシチュエーションに合わせて、ぜひ参考にしてくださいね。
【新入社員】飲み会の余興ネタ
まずは、新入社員の皆さんに知ってもらいたい余興ネタをご紹介します。
飲み会での新入社員の役割は、場を盛り上げたり、社内の先輩や上司、同僚に存在を知ってもらったりすることです。
そのために、印象に残りやすい余興ネタを揃えました。
動画もチェックして、次の余興で使ってみてくださいね。
USAのダンス
盛り上がり度:★★★★★
準備の難易度:★★★★★
【出典:youtube】
まずは、USAのダンスです!
ノリが大事な職場なら、元気いっぱいに踊って盛り上げましょう!
USAはたくさんの人が知っている曲なので、どんな年代の人も一緒に楽しめること間違いなしです。
会場の人たちも舞台に呼べば、お祭りのような雰囲気になって一体感を味わえます。
組み立て体操
盛り上がり度:★★★★★
準備の難易度:★★★★★
【出典:youtube】
次に、組み立て体操の余興ネタです。
入場からはじまり、笛の合図にあわせて組み立て体操をすると、写真のシャッターチャンスがつかめて見ている人も一緒に楽しめます。
少しパロディ風にしたいなら、動画のように馬の被り物をつけたり、わざと倒れたりするのも面白いですね。
替え歌
盛り上がり度:★★★★★
準備の難易度:★★★★☆
【出典:youtube】
替え歌をノリノリに歌うのも最高の余興タイムになります。
よく知っている曲の歌詞を仕事の「あるあるネタ」に変えれば、笑いを誘うことができます。
例えば、忘年会や新年会など、毎回同じ曲を違う歌詞で歌いまわせば定番となり、周りの人も飲み会が楽しみになりますね。
【お笑い】飲み会の余興ネタ
次は、飲み会で人気の高いお笑い余興ネタのご紹介です。
たくさんの人を幸せにするお笑いネタを飲み会で披露すれば、たちまち人気者です。
思ったよりカンタンに準備できるネタもあるので、使ってみてくださいね!
サンシャイン池崎
盛り上がり度:★★★★★
準備の難易度:★★☆☆☆
【出典:youtube】
1人でお笑いネタを余興でするなら、何といってもおすすめは「サンシャイン池崎」です。
人前でパフォーマンスをするのが好きな人にぴったりで、元気いっぱいのサンシャイン池崎のものまねをすれば、会場がパッと明るい雰囲気になります。
衣装をそろえて、大きな声でハキハキと思いを伝えるようにしましょう。
TT兄弟
盛り上がり度:★★★★★
準備の難易度:★★☆☆☆
【出典:youtube】
2人で余興ネタをするなら、TT兄弟がぴったりです。
「TT!」と歌いながらTにまつわるストーリーを伝えます。
リズム感のある歌と、ネタ披露のゆっくりとした「間」にメリハリがあり、思わず見入ってしまう余興ネタです。
ひげダンス
盛り上がり度:★★★★☆
準備の難易度:★★★☆☆
【出典:youtube】
大勢でお笑いネタをするなら、ひげダンスはいかがですか?
くす玉割りなど小ネタを挟みつつ踊れば、みんな揃って楽しめます。
真面目そうな人がひげダンスでコミカルな動きをすると、目が離せません。
多くの人が知っているリズムなので、手拍子で合わせやすいのもいいですね。
飲み会の余興ネタが決まらない…そんなときはムービーがおすすめ!
「飲み会の余興はやっぱり準備が大変」
「ネタがなかなか決まらない」
そんなときはムービーを作成して、飲み会で披露するスタイルがおすすめです!
余興ムービーを作れば、ネタを披露するよりも準備がカンタンで、質を落とさずみんなに喜んでもらえます。
動画を共有すれば、飲み会に参加できなかった人も一緒に楽しめるのもポイントです。
私たち「余興ムービー編集代行」では、これまでの豊富な経験からベストな余興ムービーをお届けしています。
今ならスペシャルプライスでご提供しているので、余興ネタ探しにお困りの際はぜひ一度お問い合わせください。
▶余興ムービー編集代行のおすすめポイント
☒ 最高の思い出になる余興ムービーを作成できる
☒ 納得がいくまで修正してもらえる
☒ Googleの口コミ評価が4.8と高い
☒ 写真や動画をLINEで送信できる
☒ 著作権の申請代行もお任せできる
まずはお気軽にLINEからご連絡くださいね!
お問い合わせはこちら:https://yokyo.endrollmovie.com/specialprice/
【カンタン】飲み会の余興ネタ
カンタンに準備できる飲み会の余興ネタを紹介します!
定番のビンゴゲーム、写真でクイズ、ピザを使ったロシアンルーレットもあるので、ちょっとした集まりでぜひ取り入れてみてくださいね。
子供の頃の写真でクイズ
盛り上がり度:★★★★☆
準備の難易度:★★☆☆☆
子どもの頃の写真当てクイズです!
まず参加者から子供の頃の写真を事前にもらい、飲み会で「これは誰でしょう?」とクイズを出します。
生まれたばかりの赤ちゃんの頃の写真を提示すれば、難易度が高くなるのが特徴です。
見事当たった人には、景品を渡せるよう準備しておきましょう。
ビンゴゲーム
盛り上がり度:★★★☆☆
準備の難易度:★★☆☆☆
みんな一度はやったことのあるビンゴゲームは、飲み会の定番ネタです。
運任せのビンゴゲームは、全員がドキドキしながら楽しめます。
ビンゴゲームは景品が肝心です。
参加者が欲しがっていそうな景品を揃えて、「数字をそろえたい」という参加者の気持ちを高めましょう。
ピザでロシアンルーレット
盛り上がり度:★★★★☆
準備の難易度:★☆☆☆☆
カンタンに盛り上がりたいなら、ピザにタバスコをしっかり目にかけたロシアンルーレットがおすすめです。
お店の人に用意してもらったピザの1ピースにだけタバスコをかけて、飲み会の参加者に目隠しをしてもらい、ピザを選びます。
d目が見えないままピザを食べて、タバスコを引いてしまったら負け…というゲームです。
タバスコを食べた反応が面白く、みんなで楽しめますよ。
【女性】飲み会の余興ネタ
女性で余興を披露することになったら、ぜひこちらを参考にしてください!
どうせやるなら、恥じらいを捨てて思い切り楽しみたいですよね。
そんなときにぴったりのネタをそろえました!
懐メロでダンス
盛り上がり度:★★★★★
準備の難易度:★★★★★
【出典:youtube】
バブリーダンスや懐メロを流して真剣に踊れば、その場がたちまち盛り上がります!
細かい動きや歌を覚える必要があり準備は大変ですが、しっかりと細部まで再現すれば会場は大盛り上がりです。
今では着る機会が少ない洋服も用意して、ファッションやメイクを楽しみながらダンスの練習に取り組めますね。
OLあるあるの披露
盛り上がり度:★★★★★
準備の難易度:★★★★☆
【出典:youtube】
会社の飲み会ならOLあるあるネタを披露するのはいかがですか?
動画では新入社員1年目のあるあるをネタにしています。
電話を怖がったり、言葉遣いを間違ってしまったり、どの人も通る道をネタにすれば共感を呼び起こします。
あるあるネタにすることで、仕事のストレスも笑いに変わり、また明日から元気に仕事に向き合えそうな余興です。
ブルゾンちえみ
盛り上がり度:★★★★★
準備の難易度:★★★☆☆
【出典:youtube】
女性のカッコよさをアピールできるのが、ブルゾンちえみの余興です。
男性2人を引き連れて、決め台詞を言えばたちまち人気者です。
カツラと衣装を用意し、堂々と歩いて羽目を外してみましょう。
【オンライン】飲み会の余興ネタ
リモートワークや在宅勤務が推奨されて、職場や友人の間でオンラインで飲み会を開催する機会が多くなっています。
そこで気になるのが、オンラインの余興です。遠くにいるメンバーと盛り上がるネタを集めたので、参考にしてください!
絵でしりとり
盛り上がり度:★★★☆☆
準備の難易度:★★☆☆☆
オンライン飲み会では、紙とペンを用意して、絵を描いてしりとりをする余興がおすすめです。
言葉は禁止して、絵だけで会話すると相手の描いたものを読み取ろうと真剣になります。
最後にみんなで描いた絵を写真を撮ってまとめると、きっと素敵な完成品ができあがりますよ!
会社のクイズ
盛り上がり度:★★★☆☆
準備の難易度:★★★☆☆
会社でオンライン飲み会を開催するなら、自社にまつわるクイズを出しましょう。
「創業は何年?」
「社長の名前を漢字で書くと?」
「従業員は何人?」
など、少しずつ難易度を上げていきます。
会社のことを社員に知ってもらいながら楽しめるので、人気のゲームです。
人狼ゲーム
盛り上がり度:★★★☆☆
準備の難易度:★★★☆☆
人狼ゲームは、市民と人狼に分かれて、会話の中から市民が人狼を見つけ出すゲームです。
推理や駆け引きが楽しめ、道具も必要ないのでオンラインの飲み会でも問題ありません。
占い師や騎士などさまざまな役割があり、頭を使うので会話が盛り上がります。
飲み会の余興ネタは盛り上がるものを選ぼう

飲み会の余興で一番大切にしたいポイントは、参加メンバーがみんなで楽しめるかどうかです。
余興で行われたネタが一部の人しか理解できなければ、「もう次からこの飲み会は参加したくない」と思う人が出てくるかもしれません。
余興の担当者になったら、できるだけ多くの人が楽しんでもらえるようなネタを考えましょう。
そこでおすすめしたいのが、余興ムービーです。
ムービーなら、誰でも楽しむことができます。見逃した人がいても、後から動画をシェアすることでいつでも共有ができるのも嬉しいですね。
パロディ風のムービーや、これまでの思い出を寄せ集めた感動的なムービーを作成して、心温まる余興にしましょう。
私たちは皆さまの素敵な思い出作りをお手伝いしているので、ぜひLINEから気軽にお問い合わせくださいね!